Laravelのルーティングの仕組み
【図1】
上記の図のように、アドレス(URL)によって処理を振り分ける役割がルーティングです。
この処理は、基本的に[routes]フォルダのweb.phpに記述します。
http://localhostを表示したときに以下のTOP画面のルーティングは以下のように記述されている。

’ / ‘ルートフォルダにアクセスしたら、関数でviewsフォルダのwelcomeテンプレートを表示させる。
web.php
Route::get('/', function () { return view('welcome'); });
ルート情報の基本構文
getメソッドでアドレスを処理を割り当てる。
Route::get( アドレス , 関数など );
getメソッドの
- 第1引数:アドレス
- 第2引数:関数などの処理名 ※ほとんど場合は、コントローラが呼ばれる。
関数の記述(無名関数)
function(){
return 値;
}
returnで返される値が、アドレスにアクセスした表示内容となる。
view関数
view ( 'テンプレート名' )
関数 viewは、指定したテンプレートファイルを読み込み表示させる機能となっている。ここではview(‘welcome’)という戻り値を返すことでviewsフォルダのwelcome.blade.phpという名前のテンプレートファイルを表示させている。テンプレートファイルが格納されている場所は、resources\viewsに用意されている。
ルート情報を追加してみる
web.phpに以下のルート情報を追加する。helloアドレスにアクセスするとhtmlでhello This is sample page.を表示するようにする。
Route::get('hello',function() {
return '<html><body><h1>Hello</h1>
<p>This is sample page.
</p></body></html>';
});
http://localhost/helloにアクセス
これでルート情報による表示がされた。長文やヒアドキュメントなども出力可能!
コメント