Windows11にアップグレードできるか確認する(正常性チェックアプリ)

パソコン IT全般
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

自分が今使っているパソコンがWindows11にアップグレードできるのか調べてみました。
Windows11は、基本的にWindows10のパソコンを持っていれば無料でアップグレードできますがパソコンの機種によってアップグレードできるものとでいないものがあります。

今回は、Microsoftが無料で提供しているWindows11にアップグレードできるかを確認するツールをダウンロードしてチェックする方法を紹介したいと思います。

Microsoftのホームページからダウンロードする

Microsoftの以下のホームページにアクセスしてPC正常性チェックアプリのダウンロードに進みます。

Windows 11 のご紹介:機能、外観、メリットなど | Microsoft
Microsoft の最新バージョンの Windows、Windows 11 をご紹介します。お使いの PC を Windows 11 にアップグレードするか、どのデバイスに Windows 11 の機能が搭載されているのかをご確認ください...

ダウンロードが完了すると以下のmsiのインストーラーがダウンロードされます。

PC正常性チェックアプリの実行

ダウンロードしたmsiファイルを実行すると以下の画面が表示されるのでそのまま続行していきます。

以下の画面が表示されたら[今すぐチェック]を選択します。

これですぐに結果が表示されます。私のパソコンの場合は要件を満たしていませんでした。

結果を確認する

私のパソコンは対応していませんでしたが以下の項目はクリアしていました。

  • メモリ4GB以上→16GB
  • ハードディスク64GB以上→512GB
  • CPUのコア数2つ以上→2つ
  • CPUのクロック数1GHz以上→2.6GHz

対応していない項目は、

  • パソコンがセキュアブートに対応していない。
  • TPM2.0がサポートされておらず、有効になっていない。
  • CPUが対応していない。

CPUの対応状況

調べてみたところとCPUがある程度、新しくないとWindows11には、アップグレードできないみたいです。私のパソコンでチェックした結果も、結局はCPUが古いのでアップグレードできないみたいです。ざっくりした境界は、以下のCPUより新しくないとダメみたいです。私の場合はCoreシリーズi5の4000番台で第4世代なのでかなり古いですね。

  •  IntelのCoreシリーズは第8世代以降(Core i3/i5/i7の8000以降)
  • AMDのRyzenシリーズは第2世代以降(Ryzen 5 2600以降)

    パソコンを買い替えるべきか?

    もちろんお金に余裕があったりパソコンの動きが遅いなどの問題があれば、買い替えも検討したほうがいいと思いますが、正直まだ必要はないかなと思っています。その理由として

    • パソコンはまだ十分使えて不便に感じることはない。
    • Windows10は2025年10月までサポートされる
    • Windows11でしか利用できない機能などで絶対に必要な機能がまだない。
    • 企業系もほとんどがまだ、Window10を利用している。

    おそらく2022年中には、Windows11にシフトしていくのか、新しいバージョンを発表するかなどの展開が決まるのかなと思っています。

    Windows11の新機能

    Windows11からの新機能は主に以下の通りです。

      • UI機能を刷新
      • マルチタスクを支援するスナップ機能の搭載
      • 必要な情報を手軽に表示できるウィジェット
      • [Microsoft Teams]のUIの統合
      • Androidアプリが実行可能
        Microsoft Storeを強化して[Amazon Appstore]も利用可能
      • TPM(Trusted Platform Module)2.0必須にともってセキュリティ機能の向上

    まとめ

    • Windows11へのアップグレードは、対応機種であれば無料でアップグレードが可能!
    • 自分の端末がWindows11にアップグレードできるかは、Microsoftが提供しているPC正常性チェックアプリで簡単にチェックできる。
    • Windows11に対応しているCPUは,IntelのCoreシリーズは第8世代以降。AMDのRyzenシリーズは第2世代以降
    • Windows10は2025年10月までサポートされる

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました