2023年11月から一般提供されたSaas型データ分析ツールMicrosoft Fablic
今までDataFactory、SQL Database、Synapseなど複数のサービスを利用して、構築していたデータ分析環境をオールインワンで構築できるようになります。
今回はそんなMicrosoft Fablicのメリットを紹介したいともいます。
Microsoft Fablicを使うことのメリット
Saas基盤が統合されている
個人的には最大のメリットだと思います。今までAzureでデータ分析をする場合は、いろいろな分析ツールを利用して構築していたものが基本的にはMicrosoft Fablicだけで実現できるようになります。
例えば、データ変換やタスクのスケジューリングなどはDataFactoryで構築し、データ分析処理はSynapse Analyticsで構築していた場合などは、
MicrosoftFablicだけで構築が可能です。
既に構築されているデータの利用ができる
すでにデータ分析ツールを利用していてデータ分析環境がある場合も、データの仮想化機能でデータソースとして利用することができます。アクセスしたいデータソースにリンクをを張るイメージです。
AzureのサービスだけでなくオンプレミスやAWSなどに構築されているデータソースを活用することも可能です。
Copilotが標準搭載
Fablicの機能には、AI Copilotが標準搭載されているのでコード補完などが充実してより簡単に環境の構築などができるようになります。
コストの削減
Microsoft Fablicは、コンピューティングリソースを複数のワークロードで共有することができます。
そのため、サービスごとに起動させていたコンピューティングリソースを一つにすることができるので、リソースの無駄使いがなくコストが削減できます。
Microsoft Fablicのワークロード一覧
Data Engineering
レイクハウスを作成し、データの構築、変換、共有を行う。
主な機能
- レイクハウスの作成
- Apache Sparkジョブ定義(Synapse を利用する感じ)
- ノートブックでデータの取得・変換
Data Factory
クラウド規模のデータ移動及びデータ変換サービスを使用して複雑なデータ インジェスト、変換、オーケストレーションする。Azure DataFacoryとほぼ同じ機能があります。
主な機能
- データフローの作成
- データパイプラインの作成
Data Science
AIや機械学習を利用してデータ分析を行う
主な機能
- ノートブック(MLFlowなど)を利用した機械学習を実装
Data Warehouse
SQL ウェアハウスにデータを保存して分析を行う。SQLでデータのETLを行う。
扱うデータが構造化されたファイル(テーブル形式)ならData Warehouse非構造化ファイルが含まれているのであればレイクハウスを作成するのがいいみたい。
Databases
Fablic環境でSQLDatabaseを作成する
Industry Solutions
業務に特化したソリューションを提供する(テンプレート)
PoweBI
PoweBIを利用してレポートなどを作成する
Real-Time Intelligence
ストーリーミングデータを分析する際に利用。
トリガーアクションでデータの変更を監視し、特定の条件時に自動的に
アクションを実行する。
まとめ
お試し版としてMicrosoftFablicが60日間利用できるので使ってみましたが、今まで複数のサービスを利用して環境を構築していましたが、MicrosoftFablicだけで、ほとんどの機能がオールインワンで利用できるので権限設定などの管理がしやすい印象でした。
コメント